充電ができなくなっても、ワイヤレス充電がある


スマートフォンを長く使っていると、故障は避けられません。機械ですから、突然予期せぬ不具合が起きます。ソフトウェア的な不具合ならアップデートや初期化することで解決できますが、機械的な故障は直せません。

ディスプレイが割れてしまったら、外装交換しないといけません。

意外と多いのが、充電が出来なくなったという故障。スマートフォンの下に付いている端子が充電端子です。

LightningかUSB Type C端子になりますが、毎日差し込む場所です、故障が多いのも当然です。

充電端子が故障してしまうと、スマホが充電できなくなるので、焦ってしまいます。
どんどん減っていくバッテリー。何度差し込んでも充電の反応がない。焦ってしまうでしょう。
そんなときにオススメの方法があります。

ワイヤレス充電

スマートフォンには、ワイヤレス充電機能を搭載している機種がたくさんあります。充電できなくなったのだから、ワイヤレス充電もできないと思うでしょう。
通常の線で充電する場所と、ワイヤレス充電する場所が違うので、線で差し込む充電ができなくても、ワイヤレス充電なら充電されるはずです。

もしものときに、ワイヤレス充電ができる機種を選択しておくのは、とても意味があります。

充電端子を守るには

スマートフォンの充電端子が故障した可能性がある場合、まず原因を特定するためのいくつかの確認と応急処置を行い、それでも改善しない場合は修理や買い替えを検討する必要があります。
故障の原因が端子本体にあるとは限らないため、以下の手順で試してみてください。
🧐 原因の特定と応急処置

  1. ケーブルやアダプターの確認
    充電ができない原因として最も多いのが、充電ケーブルやACアダプターの故障です。
  • 別の純正または高品質なケーブルに変えて充電を試す。
  • 可能であれば、別のACアダプターに変えて充電を試す。
  • 充電器やスマホを接続するコンセントを変更してみる。
  1. 充電端子(ポート)の清掃
    充電端子にホコリやゴミが詰まっていると、接触不良を起こして充電できなくなることがあります。
  • スマートフォンの電源を切り、LEDライトなどで端子内部を確認します。
  • 詰まっているものがあれば、エアダスターで優しく吹き飛ばすか、細く柔らかいもので(例:メガネ拭き、先を丸めた爪楊枝など)端子の奥の金属部分を傷つけないように注意してかき出します。
  • 息を吹きかけたり、金属製のピンなどを使ったりするのは、ショートや端子を傷つける危険があるため避けてください。
  1. スマートフォンの再起動
    一時的なシステム上の不具合で充電ができない場合もあります。
  • スマートフォンを再起動してから、再度充電を試してください。
    🛠️ 解決しない場合の選択肢
    上記の応急処置で改善しない場合は、充電端子本体の物理的な故障や、内部の基板の損傷が考えられます。
  1. ワイヤレス充電を試す(応急対応)
    お使いのスマートフォンがワイヤレス充電(Qi規格など)に対応している場合は、ワイヤレス充電器を購入して充電を行うことができます。これはあくまで応急的な対応であり、根本的な解決ではありませんが、すぐに修理に出せない場合の選択肢となります。
  2. 修理を依頼する
    充電端子の故障は、多くの場合、部品交換で修理可能です。
  • メーカー(Apple、Google、Samsungなど)または携帯電話会社の正規修理サービスに相談する。保証期間内であれば無償で修理できる可能性があります。
  • スマートフォンの修理専門店に相談する。修理費用や所要時間が正規サービスよりも安価・短時間になる場合がありますが、メーカー保証の対象外になる可能性がある点に注意が必要です。
  1. 買い替えを検討する
    修理費用が高額になる場合(特に基板交換が必要な場合)や、お使いの機種が古い場合は、新しいスマートフォンへの買い替えを検討するのも一つの手です。
    修理を依頼する際は、必ず事前にデータのバックアップを取り、保証状況や修理にかかる費用や期間を確認してください。
    どの選択肢を選ぶか、修理の見積もりを取ってみることから始めてみてはいかがでしょうか?

生活必需品のスマートフォン。もし充電できなくなったときのために、今回の記事を参考にしてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP