iPhoneでのマイナンバーカード搭載が始まりましたが、Androidスマートフォンでは2年前より始まっています。
iPhoneとAndroidにおけるマイナンバーカードの利用は、それぞれ異なる特徴と機能を持っています。
iPhoneのマイナンバーカード (2025年6月24日提供開始)は以下のとおりです。
- 対応機種: iOS 18.5以降を搭載したiPhone XS以降のモデル。
- 特徴:
- Appleウォレットへの統合: Apple Payと同様に、Appleウォレットにマイナンバーカードを追加して利用します。これにより、物理的なカードを持ち歩く必要がなくなります。
- 生体認証による高いセキュリティ: Face IDやTouch IDといった生体認証で本人確認を行うため、従来の暗証番号入力に比べてセキュリティが高く、利便性も向上します。iPhoneの紛失・盗難時にも、「探す」アプリやフリーダイヤルで一時利用停止が可能です。
- 共有情報の選択: 対面での身分証明時には、例えば「20歳以上であること」と本人写真のみを共有するといった、共有する情報をユーザーが選択できるため、プライバシー保護に配慮されています。
- 利用できる機能:
- マイナポータルへのログインや署名(薬や医療費、年金の記録確認、引っ越し手続きなど各種行政サービス利用)
- コンビニでの証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書など)の取得
- 対面での本人確認(年齢確認など)
- 将来的にはマイナ保険証としての利用(2025年9月頃から順次運用開始予定)や確定申告への対応も予定されています。
- 利便性: サイドボタン(Face ID搭載モデル)またはホームボタン(Touch ID搭載モデル)をダブルクリックするだけで、素早く利用できます。
Androidスマートフォンでのマイナンバーカード機能は
Androidのマイナンバーカード (スマホ用電子証明書搭載サービス)は以下の通りです。
- 対応機種: 多数のAndroidスマートフォンが対応しています。対応機種はデジタル庁や公的個人認証サービスポータルサイトで確認できます。
- 特徴:
- 先行して導入: iPhoneよりも早く、2023年5月11日からサービスが開始されています。
- マイナポータルアプリとの連携: 主にマイナポータルアプリを通じて、電子証明書機能を利用します。
- 利用できる機能:
- マイナポータルへのログインや、それに伴う各種行政サービス(子育て関係、確定申告、引っ越し手続きなど)のオンライン申請
- ご自身の情報(薬剤、特定健診、母子健康手帳、税金、年金など)の閲覧
- コンビニでの証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書など)の取得
- その他サービス(コンビニのセルフレジでの年齢確認、携帯電話契約、キャッシュレス決済申込、住宅ローン契約など)への利用
- 将来的にはマイナ保険証としての利用(2025年9月頃から順次運用開始予定)が予定されています。
iPhoneは、Appleウォレットへの統合とFace ID/Touch IDによる生体認証を前面に押し出し、高いセキュリティと洗練されたユーザー体験を提供することに重点を置いています。特に、共有情報の選択機能は、プライバシー保護の観点から注目されます。
Androidは、iPhoneに先行してサービスを開始しており、すでに幅広い行政サービスや本人確認に利用されています。対応機種も多岐にわたります。将来的には、iPhoneと同様に生体認証による利便性向上が期待されています。
どちらのプラットフォームも、最終的にはマイナンバーカードの機能をスマートフォンでより手軽に、そして安全に利用できるようにすることを目指しています。
以上のように、機能にやや違いはありますが、マイナンバーカードがお手元のスマートフォンに入れることができるようになりました。スマホだけあれば生活できる。そんな毎日がほぼ実現されてきています。
そうなってくると、ますます大事なのがSIMカードです。どこでも通信できないことは、どこでも使えないということです。スマートフォンは常時通信が命です。
スカイセブンモバイル名古屋新栄町店では、審査無しでSIMカードを発行しております。まずは、お気軽にお問い合わせください。
コメントを残す